ドラムの音ヌケで悩んだら「シンバルの鳴らし方」に気を配ってみよう。

ドラム,ドラマー

最近ドラムネタが多いです。

それだけドラムレコーディングに携わる機会が多いからなんですけどね。

その都度、気になった事をブログで書いて、こうやって出来るだけ沢山の方のお力になれる事、とっても嬉しく思います。

ドラマーじゃない人間からの視点ってのも、なかなか面白いでしょ!

ってことで、今日のお題もそんなレコーディングに携わって気が付いた事です。

ちょっと前にもシンバルワークに関しての記事は書いておりますので、そっちも読んでね。

シンバルを「がっしゃーん」って鳴らしてませんか?

いろんな方のレコーディングに立ち会ったりお手伝いさせて頂き、
「上手に聴こえる人と、うるさく聴こえる人の違いはシンバルワーク」っていう事に最近、気が付きました。

優しく鳴らすとか、ヘヴイに鳴らすとかってんじゃなくって、大きく違うポイントがありました。

上手に聴こえる人のシンバルは、サスティーンが奇麗に、そして結構早く減退しているんです。

そうじゃない人のシンバルは、「ジャーン」って結構長い時間、鳴っています。
鳴っているというより「ずっと残っている」って感じですかね。

ハンドミュートも上手に使いましょう。

シンプルに3点で叩く所に戻った時にシンバルがずーっと残っていると、
「肝心な3点の音をマスキング」しちゃうんです。

音が残ってマスキングしてる訳ですから、結果として

  • 「ハイハットが抜けないのでグルーヴ出来ない」
  • 「バスドラムが引っ込んで聴こえる」
  • 「スネアが奥まって聴こえるので、ベーシストが音を留められない」

など、いろんな弊害が出て来ます。

「じゃあ、どうやればいいの?」
こればっかりは上手な先生に付いて、からだで覚えるのが早道だとおもいますよ。

いつも先生のデモ演奏を観ていれば、そんなマナーも知らず知らずの内に体に入って、知らないうちにマネしてたりします。

これ、凄く大事なポイント。


小寺良太ドラムレッスン生のえみこちゃんも、知らず知らずのうちにしっかりマネしてます(立派!)

難しいフィルやパターンの練習の方が、出来た時に楽しいのは分かります。

でも、バンド演奏は「アンサンブル」なんだから、もっと他のパートの方を思いやって叩いてみると、音楽はもっと楽しくなります。

さああなたも今日から意識して
「奇麗にしっかりとシンバルを叩く」事を意識してみて下さい〜♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました