【ケーブル自作派必見】美点は音だけじゃない!加工のし易さもデザインしました。【TPS7182 by 立井電線】

nude cable/ヌードケーブル

昨日はTPS7182の材料構成などをご紹介させて頂きました。
みなさん、もうお読み頂けましたでしょうか?
→まだの方はこちらからご覧ください←

このケーブルは、これから多くの現場で使って頂くために、加工の容易さにもこだわっております。

 

このTPS 7182は秋葉原のトモカ電気さんでも販売しております。

 

ということで、今日はジャックを取り付ける前の段階までを、写真で解説します!

 

まずはカッターでPVCのジャケットを切り取ります。


このPVCジャケットも耐久性、加工の容易さを考慮した固さと厚みになっております。

 
PVCジャケットの下に紙のプロテクターを入れることで、対衝撃性をアップさせるだけでなく、ジャケットを切り取る際に編組アース線を傷つけないようにもなってます。

 

ジャケットを切り取る際に、チカラ加減画像わからなくて、

剥いたと思ったらアースもバラバラと切れちゃった、、、、

って事、慣れてる方でも結構あると思います。

 

でもTPS7182なら切り取りやすいPVCジャケットと編組アースを保護するペーパープロテクターのおかげで、ストレスなくジャケットを切り取る切り取ることとができますよ!

 

PVCジャケットを剥いたらペーパープロテクターを切り取ります。

ニッパーなどで切ってもいいですが、実はコツさえ掴めば手で千切っちゃうことも出来ます。

 

 

ペーパープロテクターを切り取ったら、みんな嫌いな編組アース線のほぐしです(笑)

 

もちろん音質を最優先に考慮しつつ、一本一本の線の太さや編み込みの密度、トルクを細かく調整してデザインされております。

でも実は、あんまりぎゅ~っと編んでおりませんので、ほぐすのも結構楽チン。


それと実は編組ケーブルの下にも、もう一枚ペーパープロテクターが入ってるので、導体を傷つけることなく、スムーズに編み込みをバラバラにできちゃいます。

バラバラにしたアースを剥いたら、こんな感じです。

 

次は中のペーパープロテクターとクッションの糸を切り取ります。

 

ここでちょっとしたコツを。

 

紙を切り取ってから糸を切ろうとすると、誤ってアースも切りとっちゃったりする事があります。

そんな事態を防ぐために、先ずは紙を開いて、糸とアース線の間に入れるようにします。

 
その状態からニッパーなどで糸を切り取れば、アース線をあやまって切り落とす事故が防げます。

 

 

そして糸を切りとった後に

ペーパープロテクターをチョキチョキ切り落としましょう。

 

そして、導体をお使いになるジャックに合わせて剥きます。

じゃん!

 

最後に編組アースをヨリヨリします。

こんな感じに、キレイに剥けました!

 


個人で一本ずつ作るのならあまり気にならないかも知れませんが、

お仕事でケーブルを組む皆さんは、いきなり50本だの100本だの作らなきゃ行けないんで、

ケーブルを剥くだけで相当大変ですよね~

 

私も一緒です!
マジで辛くなります (T_T)

 

音の密度や解像度が高いのは、そりゃもちろんクリアするべきポイント、最重要課題です。

 

でも本当にこのケーブルを普及したいと考えているので、

価格と同じくらいに加工の容易性をも考えてデザインしました。

 

今日のこのエントリーをご参考に、

いろんなジャックや半田材などで、

自分の環境にあった、オリジナルケーブルを作ってみてください!

 

ちなみに私が組んだ製品も販売しておりますので、参考までにご購入頂けると、ちょっと嬉しかったりします笑

→ここで売ってますw←

 

このTPS7182でケーブルを作ってみようとお考えの皆様、

特に法人の皆様。


何か気になることがございましたら、ぜひお気軽に私までご質問下さい!

 

ケーブルという、音のインフラがもっと良くなるよう、私もご協力させて頂きますので、何卒宜しくお願いします!!!

 

 
 

 

整体ロゴ
 
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました