ギター,ギタープレーヤー 【スタジオでのバンド練習法Vol.4】ブルースセッションでバンドをチェックしよう! さて、スタジオでのバンド練習法。とうとう第4回になりました〜ちなみに第一回は「歌の音量は最大ですか?」第二回は「ギタリストが音量のワガママを貫き通すワザ。」第三回は【スタジオでのバンド練習法Vol.3】ベースラインを「共有」しよう。と、「音... 2014.02.12 ギター,ギタープレーヤースタジオでのバンド練習法ドラム,ドラマーベース,ベーシスト
ギター,ギタープレーヤー アンプのツマミを上げる事は、そんなに難しい事ではありません。 このブログの影響からでしょうか、最近スタジオを「引越し」してくるバンドマンさんがちょくちょくいらっしゃいます。そして2、3回目で大体私、捕まります(笑)で、「すんません!バンドの音、見てもらえちゃったりしませんか〜」いきなり「聴いてください... 2014.02.10 ギター,ギタープレーヤースタジオでのバンド練習法ベース,ベーシスト音楽のお仕事、技術関係
スタジオでのバンド練習法 クリックよりも絆を大切にしよう【セルフレコーディングのススメVol.4】 セルフレコーディングでつまずいた方たちのお話でよく出てくるのが、「ドラム録りの時に、クリックにうまく乗れなかった。。」ってお話です。これでドラマーの方々は、クリック練習の重要性に気がつく訳です。せっかく気が付いたんですから、まずはちゃんとク... 2014.02.05 スタジオでのバンド練習法セルフレコーディングドラム,ドラマー
スタジオでのバンド練習法 【バンドアンサンブルが楽しくなる魔法】アイコンタクトを意識しましょう♪ バンドメンバーと一緒にスタジオで演奏する際、あなたはどこを見て演奏してますか?さて、今日のテーマ「アイコンタクト」皆さんは意識してますか?みなさん結構自分の演奏に夢中で、手元や足下、鏡の自分などばかり見たりしてませんか?演奏がバラバラな気が... 2014.02.02 スタジオでのバンド練習法音楽のお仕事、技術関係
スタジオでのバンド練習法 【DOWN BEAT】一拍目、英語で言えばわかり易い☆ 今日は今までの記事のおさらいですよ〜「演奏で大切なのはまず一拍目」このブログの読者の方なら、もうだいぶ意識しているでしょう。でもいざ身体を動かすと結構出来ないんですよね。でも一拍目を「ダウンビート」って言い換えればわかり易いですよね。だって... 2014.02.01 スタジオでのバンド練習法ドラム,ドラマーベース,ベーシスト音楽のお仕事、技術関係
スタジオでのバンド練習法 【スタジオでのバンド練習法Vol.3】ベースラインを「共有」しよう。 さてバンド練習法シリーズ、今日はその3回目。ちなみに第一回は「歌の音量は最大ですか?」第二回は「ギタリストが音量のワガママを貫き通すワザ。」というわけで今日はベースです。私のこのブログ、過去にベースに関するネタを幾つか書かせて頂いております... 2014.01.27 スタジオでのバンド練習法ベース,ベーシスト