【歌以外はまず全部切ろう】間違ってませんか?ステージ内のモニター環境

音楽のお仕事、技術関係

しっかりとしたライブパフォーマンスをする上で、
ステージ内のモニター環境はとても大事です。

UCHUSENTAI:NOIZのステージ内の音は意外とスッキリです。

でもいろいろなバンドさんのライブ前のサウンドチェックを見ていると、結構出来ていませんねー

みなさん、PAさんに
「すいません、○○ください〜」
って気軽にお願いしてませんか?

あれ、根本的に間違いです。
(キャパ400オーバーのライブハウスからなら有りです)

みんなでフロアモニターから沢山の楽器の音を鳴らすと、結果的に楽器の音以外にそのモニターから再生される音もステージ上に溢れ帰ってしまいます。

まさに音だらけ。

ヴォーカルのマイクに入る音は、「声」だけでは有りません。
ステージ上での音も少なからず拾ってしまいます。

それではお客さんに「歌」を届ける事が難しくなってしまいます。

特に問題なのはベースの音です。
音には「指向性」というものがあります。
周波数が高くなればなるほど、音の波はまっすぐに飛びます。
周波数が低い音は「もぁー」っと広がりやすくなります。

私がライブアンサンブルの指導をする際に、ベースの音作りにこだわるのは、上記の理由からなのです。

実際にサウンドチェクの際に、まず楽器隊だけでモニター返しを切った状態で軽く演奏しましょう。

その際にメンバー全員がちゃんと他のパートの音をモニタリング出来るか確認して下さい。

アンプの音量だけでなく、アンプの向きにも気を配ってみて下さい。

ギターアンプを高くする際にはツアーケースなどを使わず、ビールケースなどのように箱になっていないものを使用して下さい。

可能でしたら、他のパートの方の場所まで移動して音場を確認しましょう。
(ドラマーは無理だけどwww)

楽器隊の音がしっかり出来ていれば、あとは歌を乗せるだけなので奇麗にモニター出来る筈です。

ステージ上の音は基本「演奏者の責任の範囲」と考えて下さい。

モニター返しに出来るだけ頼る事無くバランスを取る事を心がけましょう。

また、いつものスタジオリハから心がけていないと、本番では出来ません。

日々の練習で出来ていない事は本番では出来ません。

そうなってくると、スタジオ選びも考え直す必要が有るかも知れません。

今までこのブログで書いて来た様々な記事を参考に、
「コシのある、しっかりした音作り」を基本に、
「歌以外のモニター返しは出来るだけ切る」ことを念頭にライブに挑んで下さい。

それだけで会場のお客さんの反応は変わります。

分からなければ実際にアンサンブル指導も行ってますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

ではみなさん、頑張って下さいね!

過去のエントリー
「オーディエンスを「客」と呼び捨てにするなかれ。」

「シーナ&ザ・ロケッツのライブにお伺いさせて頂きました。」

「BLUE ENCOUNT、渋谷クラブクアトロでお手伝いしてきました。」

「開発者が語る、NUDE CABLEの本音の話。」
も合わせてお読み下さい。

————————————————

ライブパフォーマンスのコーチングや、アンサンブル指導なども、是非お気軽にお問い合わせ下さい。詳しくはこちらをクリックしてご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました